![中里城跡。[足利市]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakasato-jo-1.jpg)
毎年11月に開催されている「足利の文化財一斉公開」。
歴史好きな方にはたまらないであろうイベントです(笑
市内福居町にある「中里城跡」にやって参りました。
![中里城跡。[足利市]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakasato-jo-2.jpg)
竹林と小さなお社がありますが、
なんの変哲もない、ただの空き地のよう。。。
がっ!
![中里城跡。[足利市]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakasato-jo-3.jpg)
この空き地の周りを、
大きく土塁が巡っているのですっ。
これぞ城跡の証!(笑
![中里城跡。[足利市]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakasato-jo-4.jpg)
=== 案内板より ===
中里城跡(柳田氏居館跡)
柳田伊豆守は足利氏の家臣で、南北朝期に築城された
柳田氏の居城と推定される居館跡である。
この遺跡は、南北に長い台形を呈しているが、南西部分は判然としていない。
![中里城跡。[足利市]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakasato-jo-5.jpg)
現在、北西から南東にかけて土塁と周壕を残す、
特に北西、北東隅には隅櫓があったことをうかがわせるように
高く厚くなっている。
![中里城跡。[足利市]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakasato-jo-6.jpg)
近年実施した調査によると、北西角より南へ10メートルの地点で
土塁の高さ約1.8メートル、下幅6~7メートル、濠の断面形は箱薬研的で
深さ約1.8メートル、上幅は約5メートルの規模で
中世土豪の居館跡として貴重である。
この遺跡の北西側にある宝福寺は柳田氏の菩提寺であり、
墓所内には、柳田伊豆守夫婦の石造層塔二基(市指定)がある。
![中里城跡。[足利市]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakasato-jo-7.jpg)
土塁の外には堀の跡もありました。
こちらの館を建てた柳田伊豆守さんという方。
12世紀頃の平安末期に、日向国の柳田郷から出て来て
足利義国の従者となった、と紹介されています。
深いです~。
後で宝福寺にも行ってみよう★
以前の記事はこちらから。
○ 樺崎八幡宮と法界寺跡 ★足利市
○ 文化財一斉公開 その4 足利市★星宮神社本殿
以前のお城はこちらから。
○ 住吉神社。[太田市]
【中里城跡】
@栃木県足利市福居町