
以前からチェックしていたところなのですが、
時間がなくて寄れなかったのです。
長野県山ノ内町にある「佐野遺跡」。
渋、湯田中温泉の近くです♪
=== 案内板より ===
史跡 佐野遺跡
佐野遺跡は、山ノ内盆地の南西部の扇状地にある
縄文時代晩期(今から約2500年前)の集落の跡です。

遺跡は扇状地の緩斜面上で東西約150メートル位のひろがりをもち、
遺跡地の各所には、雑然と石を積み重ねたような集石遺構が存在し、
その周辺からは多量の土器や石器などの遺物が出土しています。

土器は佐野式土器とよばれ、中部地方縄文晩期の基準とされています。
とくに当時の東北地方に発達していた
亀ヶ丘式土器が多量に伴っていることは重要です。
文化の系統や縄文人の交流を示す事柄と考えられるからです。
このような意味で、佐野遺跡は中部地方の代表的な縄文晩期の遺跡として
史跡に指定されました。
云々。。。
原っぱがあるだけで、何もなかったけど、
でも、案内板があったけど。。。
でもでも、ここに来れただけで、なんだか感動。。。
ヨカッタ。
以前の縄文遺跡はこちらから。
○ 茅野遺跡 kayanoiseki。[群馬県榛東村]
以前の記事はこちらから。
○ 正受庵 shoju-an。[飯山市]
【佐野遺跡】
@長野県下高井郡山ノ内町