![笄(こうがい)の渡し。[長野県埴科郡坂城町]](https://blog-imgs-126-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kougainowatashi-7-6.jpg)
長野県埴科郡の坂城町です。
前を通る度に気になっていたスポット。
「笄の渡し」です。
![笄(こうがい)の渡し。[長野県埴科郡坂城町]](https://blog-imgs-126-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kougainowatashi-7-4.jpg)
=== 案内板より ===
笄の渡し
時は戦国、室町末期。
村上義清は幾年にもわたって武田信玄と激しい戦いを繰り広げていましたが、
天文22年(1553)4月、ついに居城の葛尾城が陥落し、敗走の混乱の中、
奥方と別れ別れに城を後にしたのでした。
義清夫人は数人の腰元を従えて着のみ着のまま暗い山道を下っていきました。
![笄(こうがい)の渡し。[長野県埴科郡坂城町]](https://blog-imgs-126-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kougainowatashi-7-2.jpg)
千曲川辺に来た義清公の奥方たちは、この川を渡って村上の支城である
上山田の荒砥城へ逃れようと、船と船頭を探してわけを話したところ、
船頭は快く引き受けて無事に向こう岸の力石につくことが出来ました。
奥方は、我が身の危険をかえりみず舟を出してくれた船頭に心打たれ、
お礼として髪にさしていた笄を手渡しました。
村人たちは義清公夫人を偲んで、
この渡しを「笄の渡し」と呼ぶようになったということです。
云々。。。