
=== 案内板より ===
ここは、江戸時代に選定された伊香保八景の1つ「関屋の雲」の場所です。
『関屋の雲』・・・
石段街の最下部で徳川時代に関所が置かれていたところであり、
杉の大木なども茂っていました。
このあたり彩雲が常になびいて、天候や時間によって
種々な色や形に変化したところから名所となったようです。
当時詠まれた詩には・・・
そのかみに 越えし関所の跡見れば 荒れたるままに 雲たち渡る
久我建道
伊香保八景はほかにも「上の山の月」(伊香保ロープウェイ見晴駅(山頂駅)先)や
「二ッ岳の雪」(榛名山中の二ッ岳)など全部で8箇所あります。
伊香保八景はいつ頃どのような方法で選定されたか不明ですが、
「物聞山のほととぎす」や「伊香保沼(現在の榛名湖)のあやめぐさ(かきつばた)」は
古い詩や歌に詠まれていることからも、相当昔から名所として伝えられたもの
と思われ、江戸時代後期には、細画や綿絵として販売されていました。
当伊香保温泉が温泉だけでなく、風光明媚であることをうかがい知ることができます。
伊香保八景
上の山の月 物聞山のほととぎす 丸山のつつぢ 関屋の雲(関屋の蛍)
猿沢の猿 高嶺の鹿 二ッ岳の雪 伊香保沼のあやめぐさ
云々。。。
![吹割の滝。[沼田市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/17fukiwari-7.jpg)
「吹割の滝」です。
遊歩道から浮島橋を渡って、川の中州にある〝浮島〟へ。
浮島にある「浮島観音堂」です。
こちらのお堂には、金箔の観音様が安置されています。
案内によれば、なんとっ!左甚五郎さんの作なんだとか。
おぉ~。。。
=== 案内板より ===
浮島如意輪観音の由来
中央上段の木彫り(金箔塗り)の観音像が浮島如意輪観音です。
この観音像は古くから名匠左甚五郎の作と伝えられてきました。
左甚五郎は、寛永時代の日光東照宮の大造営に添棟梁(彫刻の棟梁)
として加わり、あの有名な「眠り猫」をはじめ
数千の彫刻を完成させたといわれています。
その頃、左甚五郎がこの地方を訪れたという来村説では、
時期がはっきりしていませんが、東照宮の完成(1636年)後、
甚五郎は何度目かの帰りに遊山かたがた金精峠を越えてこの村を通り、
追貝宿に一泊してこの観音像を彫ったものと思われます。
(左甚五郎一夜の作)といわれています。
これを裏付けするように、近年隣の片品村でも
立派な恵比寿様の木像と大黒様の墨絵が見つかり、
その墨絵には正保2年(1645年)左甚五郎と署名があって、
現在東小川の千明美術館に展示されています。
ご覧のとおり上品で柔和な顔立ちといい、調和のとれた美しいお姿といい、
正に名匠甚五郎ならではの観音像であります。
![まるほん旅館。[中之条町*沢渡温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/maruhon1-1.jpg)
2017年、秋。
今月9日まで開催されていた「中之条ビエンナーレ 2017」。
途中、初めて訪れた「沢渡温泉」です。
こちらは「共同浴場」。
中からは、おばちゃんたちの笑い声が聞こえてきます。
和やかな雰囲気ですねー♪
![まるほん旅館。[中之条町*沢渡温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/maruhon1-2.jpg)
やっぱり泊まっていこうかー★
で即決デス(笑
今夜のお宿は「まるほん旅館」さんに決めました。
![まるほん旅館。[中之条町*沢渡温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/maruhon1-10.jpg)
部屋のお茶請けは、銘菓「上州だるま」。
なんとも群馬県らしいです~♪
それでは早速お風呂へGO→
![まるほん旅館。[中之条町*沢渡温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/maruhon1-7.jpg)
先ずは「貸切風呂」へ。
コンパクトながらも、
空いていれば自由に入れる優れモノ。
![まるほん旅館。[中之条町*沢渡温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/maruhon1-8s.jpg)
![まるほん旅館。[中之条町*沢渡温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/maruhon1-9s.jpg)
初めて浸かる沢渡のお湯。
草津温泉と四万温泉に挟まれ、
特別な印象はなかったのですが(失礼)。。。
いいです!
ほのかに硫黄の香りがして、なめらか、そしてとてもしっとり♪
あ゛~っと、ゆっくり浸かれる極上の湯。
こんな素敵な温泉だなんて知りませんでしたっ(汗、、、
お湯の良さに感動し、
癒されまくった貸切風呂です★
![インド料理 スーリヤ SURYA。[足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1710surya-1.jpg)
足利にあるインド料理のお店「SURYA スーリヤ」さん。
まだいくらか明るい、夜の早い時間にやって参りました。
おぉ。
駐車場がコンビニエンスと共有ですか。
広く使えてイイネ (=゚ω゚)ノ
![インド料理 スーリヤ SURYA。[足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1710surya-2.jpg)
先ずはハイボール。
どうぞ~、と出されたのは「パパド」。
薄く焼かれた豆せんべいです。
![インド料理 スーリヤ SURYA。[足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1710surya-3.jpg)
そのままでも良いのですが、このグリーンの辛いソース。
これをパパドに付けていただくと、さらにオイシイっ★
あ、麦焼酎のロックをひとつくださいっ (=゚ω゚)ノ
![インド料理 スーリヤ SURYA。[足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1710surya-4.jpg)
昔ばなし盛りな「スペシャルサラダ」。
オリジナルのニンジンドレッシングをたっぷりかけて。
ほんのり甘味があって美味しいドレッシングです。
私は先ほどのグリーンの辛いソースも合わせていただきましたっ。
前回のつづき、
渋温泉「歴史の宿 金具屋」さんにて、デス。
「金具屋文化財巡り」、ナニゲに楽しめたミニツアーの後は、
お待ちかねのディナーであります。
お食事会場は文化財となっている「大広間」。
先ずは食前酒「あんずのお酒」で乾杯っ♪
杏露酒って、信州松代の杏が原料なのだそうです。
知らなかったぁ~。
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-8s.jpg)
安曇野わさび漬け、胡麻豆富
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-3s.jpg)
季節の八寸、信州サーモンの昆布〆
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-10.jpg)
しぶのじぶ煮 信州仕立て
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-11s.jpg)
凍み豆富の炊き合わせ、みゆき豚の冷しゃぶさらだ、あげだし木の葉隠し椀
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-7s.jpg)
信州とろろそば、なめこと原種エノキの汁、香の物
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-15s.jpg)
季節のデザート
郷土色たっぷりで、どれも美味しくいただきました♪
特に「じぶ煮」は鶏のお出汁と蕎麦の風味があって、
信州らしくて?美味しかったです★
もちろんお酒も。日本酒を少々。。。
渋温泉「歴史の宿 金具屋」さんにて、デス。
「金具屋文化財巡り」、ナニゲに楽しめたミニツアーの後は、
お待ちかねのディナーであります。
お食事会場は文化財となっている「大広間」。
先ずは食前酒「あんずのお酒」で乾杯っ♪
杏露酒って、信州松代の杏が原料なのだそうです。
知らなかったぁ~。
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-9s.jpg)
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-8s.jpg)
安曇野わさび漬け、胡麻豆富
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-6s.jpg)
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-3s.jpg)
季節の八寸、信州サーモンの昆布〆
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-10.jpg)
しぶのじぶ煮 信州仕立て
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-5s.jpg)
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-4s.jpg)
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-11s.jpg)
凍み豆富の炊き合わせ、みゆき豚の冷しゃぶさらだ、あげだし木の葉隠し椀
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-12s.jpg)
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-13s.jpg)
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-7s.jpg)
信州とろろそば、なめこと原種エノキの汁、香の物
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-14s.jpg)
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-15s.jpg)
季節のデザート
郷土色たっぷりで、どれも美味しくいただきました♪
特に「じぶ煮」は鶏のお出汁と蕎麦の風味があって、
信州らしくて?美味しかったです★
もちろんお酒も。日本酒を少々。。。
![鑁阿寺。October.2017 [足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bannaji1710-1.jpg)
=== 案内板より ===
北門(薬医門)
当山開基、足利義兼の子、足利義氏は父の建てた鑁阿寺維持の為、
堀の外に十二の支院(塔中十二坊)を鎌倉時代に建て、
その筆頭(塔頭)を千住院とした。
此の門は、千住院(現在の足利幼稚園)の門で弘化2年卅九世学頭
来昌上人の再建である。
明治4年千住院を除いて塔中十一支院を明治政府に上地後、
大正7年四十二世学頭忍空上人は此の地に此の門を移建した。
薬医門としては、規模雄大にして、典型的な江戸末期の形式を有している。
昭和62年 足利市重要文化財の指定を受く。
云々。。。
![鑁阿寺。October.2017 [足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bannaji1710-2.jpg)
急に冷え込んだ今日。
天気予報では冬の寒さと言っていました。
「鑁阿寺ばんな寺」であります。
![鑁阿寺。October.2017 [足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bannaji1710-3.jpg)
しかも雨。
![鑁阿寺。October.2017 [足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bannaji1710-4.jpg)
![鑁阿寺。October.2017 [足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/bannaji1710-5.jpg)
う~、さむいっ(笑
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanaguya-19.jpg)
宿に入ったのが16時くらいだったでしょうか。
1階、エントランスにある「休憩処」。
昔はこちらのスペースも客室だったそうです。
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanaguya-18.jpg)
いつか泊まってみたかった。。。
そう、今夜のお宿は「金具屋」さんっ♪
in 渋っ、です!
宿屋を創める前は鍛冶屋さんだったことから、
金具屋という屋号になったとか。
歴史が自慢のお宿で、文化財に指定されているお部屋もありますが、
さすがにそちらは恐れ多く(笑
今夜はレギュラーの和室であります。
レギュラーと言いましても、お部屋のお風呂も温泉だという素晴らしさっ。
ささ、チェックインを済ませたら、大浴場へGO→
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-1.jpg)
瓢箪の形をした大浴場「鎌倉風呂」。
先客の方がいらしたので写真はナシです。
続いて貸切風呂の「恵和の湯」。
金具屋さんには無料の貸切風呂が5つもあります。
空いていれば内側から鍵をかけて自由に入れる優れモノ★
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanagu2-2.jpg)
無色透明で、ほんのり栗の香り。
蛇口には温泉の成分がビッシリとくっついてます。
かけ湯をして体を慣らし、はぁ~っと、ゆっくり浸かりましょう♪
比較的熱めのお湯でありました。
気持ちヨカ、デス。
>>> >>> >>>
![歴史の宿 金具屋。[長野県*渋温泉]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kanaguya-17.jpg)
夕食前のいっとき、「金具屋文化財巡り」が行われました。
国の有形文化財に指定されている「斉月楼(さいげつろう)」と「大広間」。
お宿のご主人が丁寧に説明してくれます♪
1本の柱もない130畳の大広間。
天井の格子には工夫された化粧が施されてます。
当時の西洋の技術も取り入れた建築なのだそうです。
![しもつけ窯 窯出し市 2017。[足利市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kamadashi1710.jpg)
しもつけ窯さんの「窯出し市」のご案内です。
カフェの出店有り~の、アクセサリー有り~の、雑貨有り~の、
アートな3日間!
なにやら楽しそうではありません?!
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
「しもつけ窯 窯出し市」
日 時/2017年10月20日(金)~10月22日(日)
日 時/10:00~18:00
会 場/しもつけ窯
【しもつけ窯】
@栃木県足利市大前町1448-5
TEL/0284-63-0565
website/ http://www.shimotuke-gama.com/
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-1.jpg)
来ましたっ!
「信州 善光寺」ですっ!
さすがに人気のスポット、たくさんの観光の方が来ています。
石畳から正面には「仁王門」がどぉ~んっ、と建っています。
大迫力♪
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-3.jpg)
「阿 あ」、
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-2.jpg)
「吽 うん」の、それぞれ形をした仁王様が
納められています。
=== 案内板より ===
仁王門
現在の仁王門は、当県山形村の永田兵太郎をはじめとする
全国信徒の篤志により、大正7年(1918年)に再建されました。
間口約13メートル、奥行約7メートル、高さ約14メートル、
屋根は銅瓦葺です。
仁王像および背面の三宝荒神像・三面大黒天像は、
近代彫刻の巨匠高村光雲と米原雲海の合作です。
「定額山・じょうがくざん」の額は伏見宮貞愛(さだなる)親王の
御筆によるものです。
云々。。。
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-4.jpg)
「仁王門」を抜けると「仲見世通り」です。
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-5s.jpg)
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-6s.jpg)
すぐ左手にある「信州りんご菓子工房 BENI-BENI」さんで、
ソフトクリームをGET。特製りんごソースのかかった、
メチャメチャ美味しいソフトクリームです♪
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-8.jpg)
ささ、先に参りましょう。
正面に二層入母屋造りの「山門」が見えます。
国の重要文化財に指定されている門です。
そして、、、
おぉっ!
![信州 善光寺。[長野市]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1709zenkouji-9.jpg)
誰か上ってる?!

8月下旬に続いて、今回また長野にいます。
上信越自動車道「松代PA」。
この辺りは史跡の宝庫で、来る度になんだかドキドキ(笑
パーキングの中にも案内板がありましたっ。
=== 案内板より ===
真田十万石の城下町「松代」
長野市は、庶民信仰のメッカ善光寺の門前町であり、同寺より南に
武田信玄、上杉謙信が戦った川中島の古戦場、
さらに南に真田十万石の城下町「松代」と歴史にあふれる町である。

松代は、武田24将の1人真田幸隆の子、昌幸が関が原戦大阪夏の陣に
徳川方に長男信之、豊臣方に次男信繁(幸村)を遣し、
徳川方と縁を持った信之が、上田6万石から松代10万石の城主として、
転封されてから10代250年続いた城下町である。
真田家独特の文化を今日に伝えており、家紋は六文銭として知られている。
松代に残る真田邸は、9代藩主幸教が母お貞の方のために、
隠居所として建てたものである。
真田邸に隣接する松代藩文武学校は、8代藩主幸貫が
佐久間象山等の意見に基づき、藩子弟に文武の道を奨励すべく建設を計画し、
志を引継いだ幸教が完成させた。
明治4年に閉鎖となるまで多くの人材を輩出し、近代日本の発展に大きく寄与した。
云々。。。
![中之条ダム。[中之条町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakanojodam-1.jpg)
激しく大好きだ、というわけでもなく、
でも時々見るとなんだかオモシロイ。
そう!ダムです!
通り道にあったから、ついつい覗いてしまいました、
「中之条ダム」。
![中之条ダム。[中之条町]](https://blog-imgs-108-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/nakanojodam-2.jpg)
=== 案内板より ===
四万湖概要
四万湖は、昭和35年四万川に発電・かんがい・砂防の目的を持って
完成した人造湖です。
ダムの型は、県内で最初の半変型アーチ式コンクリート造りという
珍しいダムです。
ダムの水は、かんがい用水を含め最大出力11000kwの水力発電に
使っております。
また、土砂の流出を止める砂防の役目も果たしています。
平成10年より河川維持流量を利用した発電も行っております。
(中之条ダム発電所・最大出力)
この湖では、下流から見る半円形のコンクリートが自然と良く調和し、
優美で四季によって湖水の色彩が変わる特徴を持っております。
湖から四万川の渓流をさかのぼると、そこに湯の香り四万温泉があります。
どうぞごゆっくりご覧下さい。
云々。。。
中之条町の風景であります。。。
以前のダムはこちらから。
○ 五十里ダム ikari-dam。[日光市]
【中之条ダム】
@群馬県吾妻郡中之条町