![赤城南面千本桜まつり 2015。[前橋市]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/15akasakura.jpg)
日本のさくら名所100選「赤城南面千本桜」。
今年も「赤城南面千本桜まつり」の季節がやって参りました!
お祭りの期間は4月4日(土)~19(日)まで。
いろいろなイベントが繰り広げられます♪
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
=== 主なイベント ===
桜並木ライトアップ(日没~21:30)
お花見ステージ・ふれあい物産市(4月4日~19日)
赤城南面千本桜フェスタ2015(4月18日)
去年の桜はこちらから。
○ 桜も散り始め。。。
【赤城南面千本桜】
@群馬県前橋市苗ケ島町

岳温泉です。
温泉街から少し離れた場所に供養観音があります。
「文政7年岳山変事供養観音」です。
=== 案内板より ===
文政7年岳山変事供養観音
岳温泉の湯元は、安達太良連峰の鉄山の直下にあります。
この湧出地は貞観5年(863年)には小結温泉神として記述され
明応5年(1496年)頃より繁盛し始め、一般湯治も行われて来ました。

ところが文政7年(1824年)8月15日(太陽暦の9月7日)に
豪雨の為に鉄山の一角が崩壊し湯小屋11軒は土砂に押しつぶされ
二百数十人の死傷者を出す大惨事となってしまいました。
雲堂和尚が寛文10年(1670年)に山止めの祈願に梵字石を刻み、
山神を縛し150年間の山中での歌舞音曲を許し賜って154年目のことです。

この惨事に際し二本松藩では4日間に渡り述べ人員2200人の救援隊を出し
救助にあたりました。藩の正式の記録には死者63人、怪我46人、無事87人の
196人が記されていますがこの被害報告には記録されていない
人別帳(戸籍簿)から抹消された湯女が約100人もいました。
これらの人々で亡くなった方の遺体を深堀村に運び手厚く埋葬し、
安らかなる永眠を願い観音像が立てられています。
云々。。。

観光協会のホームページを拝見しますと、
「湯日」、「十文字」、「深堀」、そして「岳」と、その名称を変えながら、
災害や時代の流れによって移転を繰り返して来た岳温泉。
温泉の歴史の悲しい一コマを垣間見たような気がします。
![岳温泉神社。[福島県岳温泉]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/dakeo-jinja-7.jpg)
岳温泉の朝です。
真ん中に用水の流れる、
通称ヒマラヤ通りと呼ばれる温泉の中心街。
ゆっくりとした坂になっているこの道を
上ったきった正面にあるのが。。。
![岳温泉神社。[福島県岳温泉]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/dakeo-jinja-1.jpg)
「岳温泉神社」です。
![岳温泉神社。[福島県岳温泉]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/dakeo-jinja-2.jpg)
=== 案内板より ===
岳温泉神社の由来
この社は、貞観5年(863)に小結(こゆい)温泉神、寛平9年(897)に
小陽日(こゆい)温泉神として朝廷より贈位された県内最古の
官社の一つであります。
祭神は湯日(ゆい)温泉神安達太良明神熊野神の三神と
安達太良山開山の祖徳一大師の伝承にもとづく薬師如来が
祀られております。
![岳温泉神社。[福島県岳温泉]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/dakeo-jinja-6.jpg)
湯日温泉が山崩れ壊滅のあとに十文字岳温泉、深堀温泉と
三度変還しましたがいずれの地にも湯神祠を祀り温泉の守護神として
厚く崇敬された神社であります。
この社殿は明治40年に深堀より遷座し昭和17年に再建されたものです。
云々。。。
![鑁阿寺 . March, 2015。[足利市]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1503banna-1.jpg)
=== 案内板より ===
寺家の由来
源姓足利氏の氏寺であり、足利義兼の居館であった鑁阿寺(足利氏宅跡)は、
その周辺地(現在の家富町)の界隈に十二の支院を有していました。
室町時代には千手院を幹事寺として、十二の院が毎年輪番で
鑁阿寺の年中行事を担当するようになりました。
![鑁阿寺 . March, 2015。[足利市]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1503banna-2.jpg)
江戸時代には鑁阿寺を中心として町並みが形成され、この周辺地は
『寺家』と呼ばれるようになり、この『寺家』が十二の寺を支えてきました。
『寺家』では、毎月決まった日に市が開かれ、大変な賑わいをみせたといいます。
云々。。。
![鑁阿寺 . March, 2015。[足利市]](https://blog-imgs-71-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/1503banna-3.jpg)
===
奥の院通りの由来
源頼朝は、文治5年(1189)藤原泰衡(やすひら)を討つために奥州平泉に出かけ、
従兄弟であり義兄弟でもあった足利義兼もこれに同行しました。
この際2人は典雅で壮大な浄土庭園を持つ毛越寺に感激し、これを真似て
頼朝は鎌倉に「永福寺・ようふくじ」を、義兼は足利に「樺崎寺・かばさきでら」を
建立したといわれています。
この樺崎寺跡は平成13年1月「国史跡」の指定を受けました。
![ぎゅう太郎。[岩手県*前沢SA]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/gyutaro-5.jpg)
その土地の特産品が並ぶサービスエリア。
以前行った、三重県の〝嬉野PA〟では松坂牛を使った牛丼を食べた。
だから。。。
きっとある~♪、きっとある~♪
![ぎゅう太郎。[岩手県*前沢SA]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/gyutaro-4.jpg)
あったっ!
![ぎゅう太郎。[岩手県*前沢SA]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/gyutaro-2.jpg)
「前沢牛入り すき焼きメンチカツ」!
前沢牛串焼き入りからはじまり、
(2060円の特上バージョンもありましたっ)
前沢牛入りコロッケ、前沢牛入りカレーパン、前沢牛と四元豚のメンチカツ、
前沢牛揚げしゅうまい、前沢牛入りつくね、前沢牛入りフランク、etc。。。
まさしく、前沢牛のオンパレード!