
昨日、30日が最終日だった「牧田草平 木彫展」。
後期「語りかける彫刻」です。




前期の「みつめる彫刻」とは又ちがった、
別の世界から語りかけて来るよう。。。
やっぱりオモシロイ★
以前の記事はこちらから。
○ 牧田草平 木彫展。[足利市*足利市立美術館]
【足利市立美術館】
@栃木県足利市通2丁目14-7

観音堂近くにあった神社跡から程なく。
高台に移った、川島の「甲波宿禰神社 kawasukune-jinja」です。
参道に凍結した雪が残っていて、すべる~(汗、、、


「狛犬」クンが1対。

正面に「拝殿」と、

「本殿」です。
拝殿の中には「算額」が掲げられているそうですが、
中を見ることはできませんでした。
=== 案内板より ===
甲波宿祢神社の算額
この算額は、川島の甲波宿祢神社の拝殿の中に掲げられていて、
額の大きさは縦80センチメートル・横190センチメートル・
厚さ8センチメートルである。
利根郡片品村出身の千明慶悦(ちぎらけいえつ)という和算家が
渋川・北群馬・利根及び吾妻の弟子たち60余人の協力を得て、
安政3年(1856)に奉納したものである。
算額の内容は、直角三角形の底辺の長さを求めるもので、
自問自答し、その解答を付ける形式をとっている。
云々。。。

〝渋川市〟です。
ちょうど、吾妻川線と上越新幹線がクロスする辺り。
吾妻川沿いの陸橋の下にある巨大な岩。
これが「金島の浅間石」です。

写真だとその大きさが上手に出ていませんが、
けっこう、かなり大きいです。
天明3年の浅間山大噴火の時は、こんな巨大な岩が
ごろんごろんと、たくさん流されて来たのでしょうか。
=== 案内板より ===
金島の浅間石
~前略~
文化財の概要
この石は天明3年(1783)の浅間山大噴火の際、吾妻郡の鎌原一帯を押し流した
泥流によって吾妻川を伝い、当地に運ばれてきたものである。

高さ4.4m、上面の直径は東西15.75m、南北10m、周囲は43.2mある。
石は普通輝石と紫蘇輝石を含む両輝石安山岩である。

吾妻川沿いの畑には、この種の石が数多く点在しているところから、
当時の川島の集落が流失し、西の山際に移ったことが裏付けられる。
云々。。。
大噴火に関係する記事は、以前にも何回かUPしたことがありますが、
○ 浅間火山博物館。[群馬県嬬恋村]
○ 天明三年浅間やけ遺跡、鎌原観音堂にて。 そのⅡ[群馬県嬬恋村]
火山の力って、やっぱり想像を絶っしています。。。

吾妻川を背にして。
向こうに見えるのは「観音堂」です。



子供の頃に見たテレビアニメ「デビルマン」。
その後に読んだ、マンガ「デビルマン」。
マンガの方がグロい印象を受けたのを憶えています。
たまたま見つけたDVD。
「AMON デビルマン黙示録」。無性に見たくなり、即GET★
やっぱり好きだなぁ~、こういうの。。。
「魔王ダンテ」まで見たくなってしまった(汗、、、
![]() | アモン デビルマン黙示録 [UMD] (2005/12/07) 武田真治、榎本温子 他 商品詳細を見る |

石川やさんちの〝しんこまんじゅう〟を買いに出掛けたのですが、
ちょうどお休みの日で、GETならズ。 で、
すぐ近くにある「栃本公園」にやって参りました。

唐沢山の北西側にある公園です。
この付近まで、唐沢山城跡の遺構がありました。
公園の中に「土塁」があったのは知らなかったなぁ。
と、思った、大雪に見舞われた後の2月の日のこと。。。
=== 案内板より ===
唐沢山城跡(からさわやまじょうせき)
栃本大沢口1号土塁
戦国時代から江戸時代の初めまで、佐野氏によって築かれた
唐沢山城は、山頂にある本丸を中心として、山麓の大沢口にまで及ぶ
大規模なものでした。

「城」は、「土より成る」の文字通り、身近な土を利用した施設が
各所にあります。土塁は、土を盛り上げ石や粘土などを混ぜて
築いたもので、堀などと組み合わせて敵からの攻撃に備えました。
云々。。。

「袋田の滝 観瀑トンネル」。
袋田の滝へと続く、長さ276メートルのトンネルです。
トンネルにはイルミネーションが飾られていたり、

途中、観音様もいらっしゃいました。
=== 案内板より ===
袋田の滝胎内観音縁起
いつの世に つゝみおきけん 白糸の
布引きいだす 滝の白糸 (伝光圀)
~前略~
大日経にもとずく、胎蔵界曼荼羅に具現された五如来及び、普現、
文殊、弥勒、観音のの四菩薩の九尊、別して衆生縁、ことのほか深い
観世音菩薩の功徳は、広大無辺である。観音経にも、衆生困厄せられ
無量の苦心にせまるとも観音の妙智力は、能く世間の苦を救いたもうと
示されている。
云々。。。

入って210m地点にある「吊り橋」。
こちらの吊り橋から観る滝も、また素晴らしいもののようですが、
超高所恐怖症の私ですからもちろん行けませんです、はい。。。
そして。。。
これが。。。

そう、初めての「袋田の滝」!!
in 第1観瀑台手前〝吊り橋エリア〟。
おお~。。。