
笑りぃかん、吾妻さんと2軒はしごして、
これでもかっ!っていうくらいお腹はパンパン(汗、、、
というわけで、今夜のお宿は「平の家」さんです♪
↑お部屋から湯畑を見る、の図。

それでも、さりげなく置いてあるミカンが嬉しい★
いただきまーす★

良く利用させていただくお宿の一つですが、
やっぱりお湯が好きなんですよねー、白旗源泉。
B&Bスタイルで、適当にほおっておいてくれるのも好き。
=== 案内より ===
白旗源泉
源頼朝が狩りに来た時に発見して入浴したという
云い伝えのあるこの源泉は約6種類ある草津の源泉の中でも、
最古で希少価値の高い源泉です。

数ある草津の宿の中でも、10軒ほどしか引湯されておらず、
その中でも当館は唯一【自然流化の単独パイプ】の宿でございます。
100%源泉かけ流しの白旗源泉を心ゆくまでご堪能ください。
云々。。。


〝自然流化の単独パイプ〟なんですって!
知らなかった~。。。
道理でなんとなく一味違うわけだー。
ふいぃ~、GOURAKU、GOKURAKU~。。。

何度となく浸かる温泉。
早朝、一発目の入浴は5時前(笑
一番風呂をGETしました♪
まだ暗い、お部屋から見た湯畑。


(写真はクリックで大きくなります。)
ホント良く来てるなぁーと、自分でも感心してしまうくらい。
湯畑に立つ燈籠と、ゴゴゴゴゴーッ、と迫力ある湯滝。
草津温泉DESU。。。

軽く飲んでつまんで行きたい。
そんな時、何気に立ち寄ってしまう居酒屋さん。
「キッチン笑りぃ」さんです。
以前の記事はこちら↓
○ キッチン笑りぃ。Vol.2[草津温泉]


先ずはグラス生ビールと赤ワイン。
お通しは「キュウリの酢の物」。そして、
「草津のお豆富屋さんの美味しい湯葉」をお願いしました。
湯葉は濃ゆ~いです★
大豆の風味満タン!、みたいな。

お店の人気メニューは「うちの自慢の鶏の唐揚げ」。
写真では分かりづらいかもしれませんが、
以前にも増して大きくなってますっ。子供のこぶしくらいの大きさ。
自家製甘辛ダレでいただきましょう!
アツアツで美味しい♪


軽めに流して行くのにはこちらがオススメ。
「手のひらピッツァ」。
クリスピータイプのおつまみピッツァです☆
〝チーズだけ〟と〝マヨコーン〟バージョン。
赤ワインが進みます~。。。こういうのが意外に好きデス。
エンジンがかかったところで、
さぁ、もう1軒。ご飯に行ってみよー!
![]() | 横笛 赤尾三千子の世界 空華一息(くうげいっそく) (2013/05/07) 赤尾三千子、石坂亥士 他 商品詳細を見る |
いろんな音源のアルバムが出ているんだなー、
と思う今日この頃。
突然思い出したこの1枚です。
神楽太鼓奏者の石坂亥士さんが参加しているアルバム。
「空華一息」。
横笛演奏家の赤尾三千子さんのスタジオレコーディングもの。
石坂さんのブログでも紹介されています↓
○ http://www.dragontone.org/cgi-bin/diarypro/diary.cgi?no=1170
赤尾三千子さんプロフィール
1949年6月18日生まれ。東京都出身。
国立音大学楽理学科卒。国際的に活躍する横笛演奏家。
1972年小澤征爾指揮、サンフランシスコ、フィラデルフィア
両オーケストラとの共演でデビュー。
1983年芸術選奨文部大臣新人賞、1992年中島健蔵音楽賞受賞。
1984年石井眞木作曲「交響詩・祗王」世界初演。
1985年團伊玖磨作曲「ヒロシマ」世界初演。
ソロ・アルバムに「横笛幻想」「風舞」「横笛 赤尾三千子の世界」など。
ちょっと聴いてみようかな?!
楽しみ~♪

普段、なかなかお目にかかれない仏像、絵画、彫刻、建造物。
一斉公開です!
個人的に大好きなイベントの1つ。
明日11月23日(土)から24日(日)の2日間。
まさにお宝です!
さぁ、みんなで行ってみよーっ!
「足利の文化財一斉公開 2013」
日 時/2013年11月23日(土)、24日(日)
日 時/9:30~16:00
会 場/足利市内各所(市内65ヶ所の社寺、施設等)
http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/isseikoukai2013.html
以前の記事はこちらから。
○ 樺崎八幡宮と法界寺跡 ★足利市
○ 文化財一斉公開 その4 足利市★星宮神社本殿

〝マンガの神様〟といわれる手塚治虫さん。
個性的なキャラクターたちを、いろいろな作品に登場させる
映画と同じようなスター・システムを、日本で最初にマンガの世界に導入しました。
同じ人が別のマンガに登場することを、
幼かった私が不思議に思っていたのを思い出します。



「きりひと讃歌」「ブラックジャック」「アドルフに告ぐ」とか
読んでたなぁ。。。
「手塚治虫とキャラクターの世界」。
他の漫画家のインタビューなども載っていて、とても面白く見れました☆
オススメ♪
![]() | 『手塚治虫とキャラクターの世界』 (SAN-EI MOOK) (2013/06/14) 手塚プロダクション 商品詳細を見る |

山の葡萄畑で今年も収穫祭が開催されます。
さぁ、皆でいってみよーっ!
2013 HARVEST FESTIVAL
「第30回収穫祭」
日 時/2013年11月16日(土)、17日(日)
日 時/10:30~15:30(受付15:00まで)
会 場/こころみ学園の葡萄畑
★雨天決行
以前の記事はこちらから。
○ 新緑の葡萄畑でワインを楽しもー♪ 足利市★ココ・ファーム・ワイナリー
【COCO FARM&WINERY】
@栃木県足利市田島町611
website/http://cocowine.com/wp/
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
西宮神社は、七福神の一人・お恵比寿様を祀る神社で、
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、皆でいってみよーっ!
というわけで恵比寿講デス、2013年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2013年11月19日(火)~20日(水)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![えびす講祭りに行ってきました♪[2011] 桐生市★西宮神社 その11](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebi-k-2011-11s.jpg)
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2013年11月19日(火)~20日(水)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129
![えびす講祭りに行ってきました♪[2010] 足利市★西宮神社 その6](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebisu-ashikaga-2010-6s.jpg)
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
昨年は足利市のもう一つのえびす講に行って来ました。
○ えびす講祭り 2012。 [足利市*二柱神社]
毎年11月には「恵比寿講」祭りが行われます。
お恵比寿様は「福の神」のことで、
恵比寿講祭りは開運や商売繁盛を願うお祭りです。
さぁ、皆でいってみよーっ!
というわけで恵比寿講デス、2013年っ!
○ 桐生市「えびす講」
日 時/2013年11月19日(火)~20日(水)
場 所/桐生西宮神社・群馬県桐生市宮本町2丁目
![えびす講祭りに行ってきました♪[2011] 桐生市★西宮神社 その9](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebi-k-2011-9s.jpg)
![えびす講祭りに行ってきました♪[2011] 桐生市★西宮神社 その11](https://blog-imgs-26-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebi-k-2011-11s.jpg)
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
○ 足利市「恵比寿講」
日 時/2013年11月19日(火)~20日(水)
場 所/西宮神社・栃木県足利市西宮町3129
![えびす講祭りに行ってきました♪[2010] 足利市★西宮神社 その1](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebisu-ashikaga-2010-1s.jpg)
![えびす講祭りに行ってきました♪[2010] 足利市★西宮神社 その6](https://blog-imgs-45-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/ebisu-ashikaga-2010-6s.jpg)
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
昨年は足利市のもう一つのえびす講に行って来ました。
○ えびす講祭り 2012。 [足利市*二柱神社]

伊香保温泉に行った時は、
良く「ふきのとう」さんにお邪魔するのですが、
今夜は生憎の定休日ということもあって。。。
すぐ近くにある台湾家庭料理のお店
「居酒屋 香」さんにお邪魔しましたっ。久しぶり~☆

テレビの前、小上がりに陣取りまして、
先ずは生ビールと「台湾風玉子焼」。
塩味の玉子焼きに香辛料をチョイとつけて。
チョイ辛になって美味しい~。がっ!
手前のはおそらく市販品のモノ。ほどほどの辛さです。でっ!
奥の激辛って書いてあるのがおそらく自家製(汗、、、
これが激しく辛いっ(汗、(汗、(汗、、、
「舌がわかんなくなっちゃうから気をつけてねー」
と、ママさんが仰るくらい(汗、(汗、(汗、、、
舌がわからなくなる、って(汗、(汗、(汗、、、
でも美味しい。。。

「にんにく豆腐」。
にんにくの効いた、ダシ汁で煮込まれたお豆腐です。
ここから芋焼酎のお湯割りにチェンジ♪
こちらもほど良く辛く、後を引く美味しさです。

11月10日(日)、樹洞さんにて。
「なんだこりゃ?」と言いながらも、
樹洞さん自慢の足利シュウマイを、うんめー、うんめー、と平らげる泉さん。

少々の生ビールと手作り豆腐。
「これ、手作りだよ!うんめー!」
さらに「モツ鍋」、〆の「ラーメン」をやっつけていました。
心良く、写真にも応じてくれた泉さん。
ライブ前の1コマです。

「甲斐国分尼寺」に立ち寄った後、
「山梨県立博物館」にやって参りました。

ちょうどこの日は、企画展「山梨の名宝」の開催期間中。
(H25.10.19~12.2)
〝鋳物師屋遺跡 円錐形土偶〟〝久遠寺 夏景山水図〟などなど。
普段なかなかお目にかかれないお宝を
拝見することが出来ました★
![甲斐国分尼寺跡。[山梨県笛吹市]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kaikokubu2ji-5.jpg)
山梨県笛吹市です。
「甲斐国分寺跡」「石船神社」に続いてやって来たのは、
「甲斐国分尼寺跡」。
古代、国分寺とセットで建てられた尼寺です。
=== 案内板より ===
甲斐国分尼寺跡
天平13年(741)、聖武天皇は全国に国分寺と国分尼寺を建てるように
命じました。国分尼寺は女性のためのお寺で、聖武天皇の后であった
光明皇后の希望により建てられました。
皇后は深く仏教を信仰しており、東大寺の大仏や全国の国分寺・
国分尼寺の建設は皇后が天皇に勧めたものであると伝わっています。
![甲斐国分尼寺跡。[山梨県笛吹市]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kaikokubu2ji-1.jpg)
甲斐国分尼寺跡は、甲斐国分寺跡の北側にあります。
発掘調査の結果築地塀と溝に囲まれた約180メートル四方の範囲であったことが
わかりました。寺跡の中には南門・中門・回廊・金堂・講堂・尼房などの
建物があったと推定されていますが、金堂と講堂以外は
まだ確認されていないため詳細は不明です。塔は建てられませんでした。
![甲斐国分尼寺跡。[山梨県笛吹市]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/kaikokubu2ji-2.jpg)
寺跡の周りでは多数の竪穴住居跡群が見つかり、「法寺」「花寺」
などの文字が書かれた土器が出土しました。これらは国分尼寺の正式名称である
「法華滅罪之寺」を省略したものです。
こうした竪穴住居跡には国分尼寺建設のために働きに来た人たちが
住んでいたものと考えられています。
云々。。。
中央自動車道「釈迦堂PA」の次、「一宮御坂IC」からほどなく。
「甲斐国分寺跡」にやって参りました!
この辺りは、お隣の甲州市も含めて、
ヒジョーに遺跡・史跡の多いエリアで、前からチェックしていたのですっ。

=== 案内板より ===
甲斐国分寺跡
甲斐国分寺跡は南北330メートル、東西225メートルの築地塀と
溝に囲まれた範囲に広がっていました。
寺の正面は南側で、正門である南門から入ると中門と回廊に囲まれた
宗教的な空間があります。
回廊奥の建物は国分寺の中心である金堂で、本尊の釈迦如来を
安置していました。

回廊内の東端には国分寺のシンボルと言える塔が建てられました。
金堂の北側には経典の購読をする講堂、さらに僧侶たちの宿舎である
僧房が続き、金堂・講堂の両脇には鐘楼・経楼があったと
推定されています。
塔及び講堂跡等に礎石が現存し、当時の壮大な伽藍をしのぶことが
できます。

寺伝によると古代の国分寺は建長7年(1255)に焼失し
戦国時代に武田信玄によって再建されました。
現在は史跡保存のため約200メートル南に移転しています。
云々。。。
「甲斐国分寺跡」にやって参りました!
この辺りは、お隣の甲州市も含めて、
ヒジョーに遺跡・史跡の多いエリアで、前からチェックしていたのですっ。

=== 案内板より ===
甲斐国分寺跡
甲斐国分寺跡は南北330メートル、東西225メートルの築地塀と
溝に囲まれた範囲に広がっていました。
寺の正面は南側で、正門である南門から入ると中門と回廊に囲まれた
宗教的な空間があります。
回廊奥の建物は国分寺の中心である金堂で、本尊の釈迦如来を
安置していました。

回廊内の東端には国分寺のシンボルと言える塔が建てられました。
金堂の北側には経典の購読をする講堂、さらに僧侶たちの宿舎である
僧房が続き、金堂・講堂の両脇には鐘楼・経楼があったと
推定されています。
塔及び講堂跡等に礎石が現存し、当時の壮大な伽藍をしのぶことが
できます。

寺伝によると古代の国分寺は建長7年(1255)に焼失し
戦国時代に武田信玄によって再建されました。
現在は史跡保存のため約200メートル南に移転しています。
云々。。。