…ズッチャ♪ズッチャ♪ズッチャ♪……
ジャズは、曲名やバンドには詳しくないけれど好き。
間近でのライブ演奏は初めて!
=============================
1月28日(日)20:30~
足利市のジャズスポット「JAZZ」では
(旧・屋根裏さん。店名を変更したみたいです。。。)
サックス奏者の斉藤誠さん率いるバンドの
ライブがありました。

通りの一角にある建物。
階段を上ると、この看板。
何でもそうですが、初めての体験はドキドキしますね…。

お店の前はこんな雰囲気。
大人の世界って感じです。。。

チケットの半券もオシャレでしょ?
音楽を楽しみながらのアルコールは楽しそう!
グラスの白ワインをいただきながらライブを聴きました。
プレイヤーたちは、ほんとに目の前です。
天井は低く、屋根裏の部屋みたいに傾斜していて
この狭い感じが、いいのですね。
紫煙がライトと溶け合って、雰囲気あります。
ジャズは、曲名やバンドには詳しくないけれど好き。
間近でのライブ演奏は初めて!
=============================
1月28日(日)20:30~
足利市のジャズスポット「JAZZ」では
(旧・屋根裏さん。店名を変更したみたいです。。。)
サックス奏者の斉藤誠さん率いるバンドの
ライブがありました。

通りの一角にある建物。
階段を上ると、この看板。
何でもそうですが、初めての体験はドキドキしますね…。

お店の前はこんな雰囲気。
大人の世界って感じです。。。

チケットの半券もオシャレでしょ?
音楽を楽しみながらのアルコールは楽しそう!
グラスの白ワインをいただきながらライブを聴きました。
プレイヤーたちは、ほんとに目の前です。
天井は低く、屋根裏の部屋みたいに傾斜していて
この狭い感じが、いいのですね。
紫煙がライトと溶け合って、雰囲気あります。

今夜はお酒を楽しみたい。
くりだしたのは「shi-su 無依」さん。
ブログにも何度か登場していただいた寿司ダイニングのお店です。
お酒は本格焼酎の品揃えが充実しています。
カウンターにもたくさん並べられていました。
まずはビール。
キリン一番絞りのグラス生。
かんぱぁ~い、ということで
ささ、参りましょう!

体のあたたまるものからオーダー。
「湯豆腐」。
手作りよせ豆腐の湯豆腐です。
醤油かポン酢でいただきます。
豆腐の風味が濃いぃ~感じで美味しいですね!
一杯目のグラスビールで喉をうるおし
無依さんオススメの本格焼酎に突入!
芋焼酎「きろく」をお湯割りで。
ぬる目のお湯割りは、芋の甘みが良く出てますね。
逆にフーフーしないと飲めないような熱すぎるお湯割りは
少しニガく感じるみたいです。
ぬるぬるサイコー!
「お肉を食べよう」
…という気分になって、足利市のチャコールハウスへ。
コース料理と、グラスワインの白(この頃お気に入り)、
単品のおつまみとして鴨肉の燻製をオーダーしました。

「鴨肉燻製」。
美しく並べられた鴨肉の燻製。
フレッシュ&スィートなオレンジといっしょにいただきます。
しっかりとお味がついているので、お酒に良く合います。
これで胃腸の準備運動も万全!
コースが楽しみです。。。
ナイフやフィークのほかにお箸が用意されているのも
嬉しい心配りですね。

「牛肉のカルパッチョ」。
BECCANスタッフはこのカルパッチョの美味しさに心底感動してました。
「カルパッチョってこんなに旨いの~ぉッ?!」。。。
…ここのカルパッチョは特別だと思いますよ。
この生肉そのままの美味しさと、あとお肉本来の旨味を
損ねないドレッシング(と呼んでよろしいのかな?)と。
その絶妙なバランスは、シェフ自身が美味しい物を知り尽くして
いるからだろうとお見受けしました。
お会いしてはいませんけど。。。
厨房から次々運ばれる美味なる料理に、そんなことを思いました。

お次は「グリーンサラダ」。
シンプルに見えるけれど、野菜はシャキシャキしているし
ドレッシングは控えめだし、あの飛駒のドン・キホーテの美味しい
サラダを思い出しました。。
シャコシャコとあっというまに完食。
そして登場!メインのお肉料理は~
…という気分になって、足利市のチャコールハウスへ。
コース料理と、グラスワインの白(この頃お気に入り)、
単品のおつまみとして鴨肉の燻製をオーダーしました。

「鴨肉燻製」。
美しく並べられた鴨肉の燻製。
フレッシュ&スィートなオレンジといっしょにいただきます。
しっかりとお味がついているので、お酒に良く合います。
これで胃腸の準備運動も万全!
コースが楽しみです。。。
ナイフやフィークのほかにお箸が用意されているのも
嬉しい心配りですね。

「牛肉のカルパッチョ」。
BECCANスタッフはこのカルパッチョの美味しさに心底感動してました。
「カルパッチョってこんなに旨いの~ぉッ?!」。。。
…ここのカルパッチョは特別だと思いますよ。
この生肉そのままの美味しさと、あとお肉本来の旨味を
損ねないドレッシング(と呼んでよろしいのかな?)と。
その絶妙なバランスは、シェフ自身が美味しい物を知り尽くして
いるからだろうとお見受けしました。
お会いしてはいませんけど。。。
厨房から次々運ばれる美味なる料理に、そんなことを思いました。

お次は「グリーンサラダ」。
シンプルに見えるけれど、野菜はシャキシャキしているし
ドレッシングは控えめだし、あの飛駒のドン・キホーテの美味しい
サラダを思い出しました。。
シャコシャコとあっというまに完食。
そして登場!メインのお肉料理は~

WorkShopや音楽Live、絵画展などなど、
いろいろな催しが楽しめる「ちゃかぽこ まつり」のご案内です!
「ちゃかぽこ まつり」
~ 感じよう ひろがろう 繋がろう ~
日 時 /2007年2月16日(金)~25日(日)
10:00pm~8:00pm (月曜日 休館)
場 所 /有鄰館 酒蔵・群馬県桐生市
詳しくは。。。
ちゃかぽこ洞さんのホームページから。
「エスニックショップ●ちゃかぽこ洞●」
足利に住んでいる方ならご存知だと思いますが
今日は「レストランゆり」で軽めの夕ご飯。
創業30年だそうです。
中川町の店舗は新しく、ファミリー向きで温かな雰囲気ですが、
「ゆり」さん自体の歴史は長いのですね。

シーフードドリアを注文。
チーズのとろける良い香りとともにテーブルに運ばれました。
中学・高校の頃、「ゆり」さんのシーフードドリアに
ハマったことがあって、一人でも食べに行っていました。
(その当時から食いしん坊…)
久しぶりに頂きましたが、あの頃をすぐに思い出しました。
味覚や香りって思い出をフィードバックさせるものですね。
クリーミィなホワイトソースと、ほどよく焼けたチーズと
そして一番上にちょこんとのった貝と。。。
あの頃と変わらぬ味がここにはあります。
「ゆり」さんのこだわりはソースにあり。
全て手作りだと思います。
パスタから肉料理、魚料理までメニューの数も多いのですが
ソースを使い分けているのですよね。
私個人は特にグラタンやドリアをおすすめしたいです。
熱々でおいし~いよ!
そしてBECCANスタッフを感動させたもう一つのメニューは。。。
今日は「レストランゆり」で軽めの夕ご飯。
創業30年だそうです。
中川町の店舗は新しく、ファミリー向きで温かな雰囲気ですが、
「ゆり」さん自体の歴史は長いのですね。

シーフードドリアを注文。
チーズのとろける良い香りとともにテーブルに運ばれました。
中学・高校の頃、「ゆり」さんのシーフードドリアに
ハマったことがあって、一人でも食べに行っていました。
(その当時から食いしん坊…)
久しぶりに頂きましたが、あの頃をすぐに思い出しました。
味覚や香りって思い出をフィードバックさせるものですね。
クリーミィなホワイトソースと、ほどよく焼けたチーズと
そして一番上にちょこんとのった貝と。。。
あの頃と変わらぬ味がここにはあります。
「ゆり」さんのこだわりはソースにあり。
全て手作りだと思います。
パスタから肉料理、魚料理までメニューの数も多いのですが
ソースを使い分けているのですよね。
私個人は特にグラタンやドリアをおすすめしたいです。
熱々でおいし~いよ!
そしてBECCANスタッフを感動させたもう一つのメニューは。。。
音量に注意してご覧下さい。
by BECCAN。
by BECCAN。

行って参りました、足利市立美術館。
只今開催されているのは足利市民文化財団主催の「所蔵品展」。
かの川島理一郎、田崎草雲をはじめ
興味深い作品が無料で観覧できます!
1月28日(日)までですから興味のある方はぜひぜひ。
足利市民文化財団「所蔵品展」
開催期間/1月13日(土)~28日(日)
15日(月)、22日(月)は休館
時 間 /10:00~18:00 入館は17:30まで
場 所 /足利市立美術館
同時開催/足利市民文化祭 優秀作品展
ホームページはこちらから。
「足利市立美術館」

赤城山。
一月の「宗月釜 so-getsu gama」は、三月に控えている個展の準備のため
火にくべられる前の作品達が所狭しと並んでいました。

暖をとるためのストーブと一杯のコーヒー。
工房の周りに雪の残るこの日、とても嬉しいお持て成し。
「ま、ええよ。ゆっくりしてえったら」。
と籠橋宗範先生。
先生には先日お会いしましたが、
工房にお邪魔するのはどれくらいだろうかな?
とても久しぶり。
かわらずここのロケーションはかっこ良く
何度訪れても刺激を受けます。

「おーおー、そうやった!あれあれあれ。。。」
徐に、何か思い出したのでしょうか、
先生は奥から大きな額のようなものを引っ張りだしてきました。
「おーおー、これこれ!」
一軒ほどの長さの額。
縁には金箔が施されている。
下地に100年程前の籠橋家の陶器の納品書がはられ、
その上に油絵具で描かれている書だ。
「ちょっとこれ。なめて見て」
手のひらに乗っているのは黄色い粉。。。
「なになに?どれどれ???」
手のひらに乗っているのは黄色い粉。。。
「なになに?どれどれ???」
1月13日(土)。午後6時半~。
桐生市有鄰館・塩蔵。
神楽太鼓奏者・石坂亥士さんのライブ
「音曼荼羅 oto-mandara」が行われました。
蔵の中でオーディエンスは約30名というとても贅沢な企画。
今日は、日本の神楽太鼓のみならず、アフリカ・ネパール・タイ
韓国など外国の打楽器も演奏されるとあって
かねてから楽しみにしてたライブでした。

手で持てるほど小さな太鼓を打ち鳴らしながら蔵の入り口より
亥士さんの登場。歩いて演奏しながらステージへと向かいます。
独特のステップを踏んで太鼓を叩く亥士さんの姿は
一種の舞踊のようにも見えますね。
蔵という建物の特性上、今日の太鼓の音は「うねり」となって
私たちの耳に届きます。

最初の演奏は、亥士さんが自分で創った打楽器。「スリットゴング」。
大きな木の幹を横倒しにしたような形で、その上部に空洞を作り
それを「すりこぎ」のようなばちで叩き音を出します。
言葉で説明するのは難しいですが
「ドコっ。」「ボコっ」というような低い音。
初めて聴く音でした。
これを時にものすごいスピードで叩くのです。
なかなか面白い演奏でした。
桐生市有鄰館・塩蔵。
神楽太鼓奏者・石坂亥士さんのライブ
「音曼荼羅 oto-mandara」が行われました。
蔵の中でオーディエンスは約30名というとても贅沢な企画。
今日は、日本の神楽太鼓のみならず、アフリカ・ネパール・タイ
韓国など外国の打楽器も演奏されるとあって
かねてから楽しみにしてたライブでした。

手で持てるほど小さな太鼓を打ち鳴らしながら蔵の入り口より
亥士さんの登場。歩いて演奏しながらステージへと向かいます。
独特のステップを踏んで太鼓を叩く亥士さんの姿は
一種の舞踊のようにも見えますね。
蔵という建物の特性上、今日の太鼓の音は「うねり」となって
私たちの耳に届きます。

最初の演奏は、亥士さんが自分で創った打楽器。「スリットゴング」。
大きな木の幹を横倒しにしたような形で、その上部に空洞を作り
それを「すりこぎ」のようなばちで叩き音を出します。
言葉で説明するのは難しいですが
「ドコっ。」「ボコっ」というような低い音。
初めて聴く音でした。
これを時にものすごいスピードで叩くのです。
なかなか面白い演奏でした。


群馬県みどり市にある「むらいち」さん。
友人に引っ張られながらお邪魔して来ました。
年末年始の仕事疲れ(宴会?)。
ここでスタミナ補給、ということで、
すっぽりといただきましょう、「すっぽんのコース」。
はじめに「河豚の煮凝り」。
皮の食感とゼラチンの旨味。やはり熱燗ですね。
ささ、乾杯っ!

「お刺身」です。
やはり魚のものとは違いますねー(当たり前か)。
お皿の中央、TOPに乗っているのが「HEART」。
ドキドキしながら頂きました(すみませんベタで。。。)。
心臓の下になっているのは「肩肉」。鶏肉に似た感じです。
奥が「大トロ」。大トロは太ももの内側の皮下脂肪。
左に「レバー」、手前に「腸」、右に「白子」と
どれも想像していた以上に食べやすかったです。

んで、も一度乾杯!
赤いのはWINE(血酒)でグリーンは胆汁。
これ、なかなか貴重みたいですが。
すんごい馬力が出そう!
しかしグリーンはニガカッタ。。。
BECCAN blog登場3回目の強記飯荘です。
どうしてもランチに行きたくなって。。。
行って来ました!

オーダーしたのは「飲茶のランチセット」です。
最初に「春巻」と「揚げ餅」が出てきます。
言っときますけどねぇ~、、一人でこんなに
たくさん食べたわけぢゃありませんよ。オホン。
3人で行ったから3個ずつナノデス。
揚げ餅は甘いの。なんかやみつきになりそうなお菓子感覚。
コロンとした形もキュートでしょう?

二皿目も可愛いコロリン系。「揚げシュウマイ」です。
カラリ~と揚がっていて香ばしく歯触りもぐっど。
た・だ・し、召し上がる時はとっても熱いのでお気をつけ下さいネ。
「あ・ちちち~!!」…となります、、、。揚げたてなのよね…。。。
わたし、舌をちょっぴり火傷してしまいました。
まだまだ出てくる飲茶たち。
続いて蒸し物3種類です。
どうしてもランチに行きたくなって。。。
行って来ました!

オーダーしたのは「飲茶のランチセット」です。
最初に「春巻」と「揚げ餅」が出てきます。
言っときますけどねぇ~、、一人でこんなに
たくさん食べたわけぢゃありませんよ。オホン。
3人で行ったから3個ずつナノデス。
揚げ餅は甘いの。なんかやみつきになりそうなお菓子感覚。
コロンとした形もキュートでしょう?

二皿目も可愛いコロリン系。「揚げシュウマイ」です。
カラリ~と揚がっていて香ばしく歯触りもぐっど。
た・だ・し、召し上がる時はとっても熱いのでお気をつけ下さいネ。
「あ・ちちち~!!」…となります、、、。揚げたてなのよね…。。。
わたし、舌をちょっぴり火傷してしまいました。
まだまだ出てくる飲茶たち。
続いて蒸し物3種類です。

古代、朝鮮半島で滅ぼされた百済王の一族が逃れてきたといわれています。
「百済王伝説」が残る宮崎市「田野天建(あまだて)神社」。
漂流した百済王がたどり着いた、日向国油の津(日南市)。
「ここは、どこか」。
四方を眺めていると、北の方のはるかかなたの山の上に、五色の雲の一群が立ち昇っている。
「あれが、私が住むところだ」。百済の王は、小姓1人を供として、雲を目印に山中深く分け入った。
険しい山が続き、小姓が疲れ果てた様子なので哀れに思い、どこか休む所はないかと辺りを見回すと、清水がわき出ている。この清水を、むすびの上に振り掛けて口に含むと、甘露の味がし、たちまち小姓も元気になった。
この坂を「小姓坂」と呼び、清水は今もわき出ている。
それから北川内(北郷町)に行き、ここで一夜を過ごした。
この村を「宿野(しゅくの)」と呼ぶようになる。
宿野からさらに深山を分け上り、5色の雲の下に到着した。そこには岩屋があり、ここでしばらく休息した。
ここで、山に分け入って道に迷った田野村の男8人に出会った。
男たちは百済王を見つけ、これは不思議な人に出会ったと思いながら、王のご機嫌をうかがう。
しかし、言葉は通ぜず、王は不快な表情で黙念としている。
男たちは、手にしたカズラを振りながら、手足もおぼつかない身ぶりで「しゃくり舞」をしばらく舞っていると、王の機嫌も良くなった。男たちは供を申し出て、田野村に至り、王のために宮居を建てた。田野大宮に伝わる「しゃくり舞」は、このときの舞である。
王が百済で飼っていた鶴が王の後を追って飛んできた。
王の宮居を守護するように離れない。その場をを去ることもなく、年を経て頭が赤く丹頂の鶴となり、人々も心打たれた。
百済王は月毛の馬が好きで、馬で四方を巡ったが、ある時、馬もろともに「井の本(井戸)」に落ちて亡くなってしまった。
このことから田野では、月毛の馬を飼わず、井戸を掘ることをしなくなったという。
亡くなった王を田野大明神として社殿を設けて祭り、供をした8人がそれぞれの姓を名乗り、祭礼のときに勤めをするようになった。
「山浦八人の弁察」とはこのことである。
この神は伊東氏の崇敬が厚かった。

差し入れ、ホントにありがとう!
オフィスに届いたのはロールケーキ。
群馬県沼田市にある「PATISSERIE Chantilly」さんの黒糖のケーキです。
「黒糖焼酎とあわせてみてくださいね~。」
差し入れしてくれた友人が言っていたのですが、どれどれ。。。
初詣は昼間に参りましょう。
太田市金山の麓にある、大光院へ行ってきました。
地元の方には「子育て呑龍(どんりゅう)様」と呼ばれていますよね。
やはりお正月は、人出も多いですね。
駐車場に入るのにプチ渋滞なのです。。。
今にも雪が降りそうな寒空でしたが、境内にはお参りをする
善男善女の姿が多く見られました。
本堂の中では、護摩焚きもおこなわれていました。

ちゃんとお参りしましたよ~。合掌。。。

お参りをする前にここで煙を身体に向かって手で煽ぎます。痛い所とか弱っている所、良くしたいところに煙を送るおまじない。
小さい頃、親に頭を煙でゴシゴシやられた思い出が…。
どうなんでしょう?効果あったんでしょうか……?(笑)

本堂へ向かう道には
たくさん出店が。あちこちからいい~匂いが漂って鼻をくすぐる(クンクン…
太田市金山の麓にある、大光院へ行ってきました。
地元の方には「子育て呑龍(どんりゅう)様」と呼ばれていますよね。
やはりお正月は、人出も多いですね。
駐車場に入るのにプチ渋滞なのです。。。
今にも雪が降りそうな寒空でしたが、境内にはお参りをする
善男善女の姿が多く見られました。
本堂の中では、護摩焚きもおこなわれていました。

ちゃんとお参りしましたよ~。合掌。。。

お参りをする前にここで煙を身体に向かって手で煽ぎます。痛い所とか弱っている所、良くしたいところに煙を送るおまじない。
小さい頃、親に頭を煙でゴシゴシやられた思い出が…。
どうなんでしょう?効果あったんでしょうか……?(笑)

本堂へ向かう道には
たくさん出店が。あちこちからいい~匂いが漂って鼻をくすぐる(クンクン…
さあさあ!
今年一年の無事を祈って、
「初詣 hatsu-mo-de」に繰り出そうじゃありませんか!
BECCAN in 足利bannagi。
行ってみよぉー!!
今年一年の無事を祈って、
「初詣 hatsu-mo-de」に繰り出そうじゃありませんか!
BECCAN in 足利bannagi。
行ってみよぉー!!

お正月に楽しみな御馳走のひとつ、おせち料理。
デカイ尺箱の2段のおせちは、by居酒屋 玄檎さん。
ダイナマイトな数の子と海老が目立つ
ダイナミックなおせちです。
居酒屋さんのおせちだけあって、お酒をソソラレます~。
We wish your happy 2007.
今年もたくさんの素晴らしい出逢いがありますよう。
本年も宜しくデス!
今年もたくさんの素晴らしい出逢いがありますよう。
本年も宜しくデス!